助成金・補助金のスケジュールを分かりやすく解説【2025年度】
2025年4月8日

目次[開く]
お客様に合った最新情報の検索、専門家への相談が何度でも無料!
申請時は、専門家がサポート!交付手続きや書類作成などスムーズに対応いたします。
簡単な質問にお答えいただくだけで、
受給できる金額をお調べいただけます。
助成金・補助金のスケジュールを把握する必要性
助成金・補助金を活用するには、スケジュールの把握が欠かせません。
申請期限があるのはもちろん、必要書類の準備には時間がかかるため、早めの対応が重要なのです。
【助成金】
厚生労働省の主な制度は4月に要領が公開され、予算がなくなるまで受け付けるのが一般的です。しかし、社会情勢によって急に新設や変更が行われることもあります。
【補助金】
補助金は、制度ごとに受付期間が異なり、募集のタイミングが予測しづらいことも特徴です。そのため、最新情報を確認しながらスケジュールを把握することで、申請のチャンスを逃さずに済みます。
せっかく時間をかけて書類を準備しても、期限に間に合わなければ無駄になってしまいます。そうならないためにも、計画的な準備が大切です。
【2025年版】助成金・補助金の確定スケジュール早見表
2025年3月17日時点で発表されている公募要領をもとに、2025年の各制度の確定スケジュールをまとめました。
例えば、ものづくり補助金(19次)はすでに募集期間が公開されていますが、今年度に予定されている20次公募の詳細は未発表です。
また、小規模事業者持続化補助金については2025年の申請受付が確定しているものの、暫定版の公募要領しか公開されておらず、公募内容や募集期間は変更となる恐れがあります。
2025年の主な助成金・補助金予想スケジュール
前年度の公募要領や傾向から予想すると、2025年の予想スケジュールは次の通りです。
この予想はあくまで参考情報ですがお伝えしたいのは、各制度の公募が始まる時期や期間、回数が全て異なっている点です。
助成金・補助金の申請を検討している方は、狙っている制度のスケジュールを早めに把握することが重要です。
ここまで、主な助成金・補助金の具体的なスケジュールを紹介しました。
ここからは、各制度それぞれに設けられているスケジュールについて紹介します。
申請から受給までの期間
「開業に向けて補助金を活用したいが、来月オープンなのですぐに利用したい」といったケースでは、多くの場合、スケジュールが間に合いません。
申請準備・申請・採択・実施・受給といった一連の流れを考えると、受給までに1年ほどかかる制度も多くあります。
例えば、小規模事業者持続化補助金の流れを見てみると、申請準備から受給までに長期間を要することがわかります。
コロナ禍に活用された助成金・補助金の中には、短期間で申請・受給が可能だったものもあります。
その経験から、「助成金や補助金はすぐに使えるもの」と思い込んでしまうかもしれません。
しかし、実際には、制度によって申請期間や審査に要する時間はさまざまです。
特に、経済産業省や厚生労働省など国の制度では、審査や手続きに時間がかかるケースが多いため、余裕を持ったスケジュール計画が重要です。
公募情報の見逃しを防ぐ!効果的な助成金スケジュール情報の収集術
公募開始や締切など、助成金・補助金に関する最新情報は、各制度を管轄する団体の公式サイトで確認できます。また、最新情報が自動的に届くようにしておくことも大切です。
助成金・補助金の情報を集める方法を3つ紹介します。
- 各管轄サイトを確認する
- メルマガに登録する
- 専門家に相談する
それぞれ詳しく紹介していきます。
1.各管轄サイトを確認する
助成金・補助金に関する最新情報は、各制度を管轄する団体の公式サイトで確認できます。
分かりやすく解説しているサイトもありますが、更新されておらず、古い情報が掲載されていることもありますので、最も信頼性のある情報源として、管轄しているサイトを定期的にチェックすることが重要です。
例として、制度を管轄しているサイトを3つ紹介します。
このように、申請を検討している制度が明確になっていれば、サイトで直接確認して最新情報を入手することが重要です。
2.メルマガに登録する
助成金・補助金を提供する省庁は、最新情報を発信するメールマガジンを配信しています。
メルマガに登録しておくことで、公募開始情報などを一早く受け取ることが可能です。
以下に、3つの団体から出ているメルマガの登録ページを紹介します。
- 厚生労働省「情報配信サービス・メールマガジン登録」
- 経済産業省「メールマガジン登録」
- 中小企業庁「メールマガジン「e-中小企業ネットマガジン」のご案内」
自分から探しに行かず、自動的に情報が届くように設定することで、業務の効率化にも繋がります。
3.専門家に相談する
助成金・補助金の申請をスムーズに進めるには、専門家に相談するのも一つの方法です。
社会保険労務士や行政書士などの専門家は、豊富な経験と最新情報をもとに対応するため、手続きの負担を軽減し、申請成功の可能性を高められます。
慣れない従業員が取り掛かると、書類の準備や作成に思いのほか時間がかかり、「最初から依頼したほうが効率的だった」となるケースもあります。
ただし、相談には費用が発生することもあるため、委託料や顧問料、手数料の確認は事前に行いましょう。
最小限の手間とコストで助成金・補助金を活用
「社長の顧問」は、助成金・補助金の申請をサポートするサービスです。
専門のコンシェルジュチームが、貴社に最適な制度を見つけ出し、申請にかかる負担を軽減します。
最新情報の確認や制度のチェックは貴社の従業員でもできるものですが、「社長の顧問」なら、貴社の代わりにチェックして、複雑な制度の内容もわかりやすく解説し、スケジュールの目安もご提案します。
助成金の申請スケジュールは自分で管理することができます。しかしながら、ただでさえ複雑な作業が必要な助成金申請において、スケジュールの管理まで行うことは容易なことではありません。
だからこそ、社長の顧問は月11,000円(税込)で、専門知識をもったコンシェルジュチームがスケジュールの目安もご提案し、次に申請できる助成金も継続的にご紹介しています。
これにより、貴社のリソースを無駄にせず、助成金獲得のチャンスが広がります。
詳しくは、社長の顧問TOPページをご覧ください。
まとめ:チャンスを掴むため、まずスケジュールの確認から!
助成金・補助金を活用するには、スケジュールの把握が不可欠です。
申請期限を守ることはもちろん、必要書類の準備には時間がかかるため、早めの対応が重要です。そのため、最新情報を定期的にチェックしながら、スケジュールを把握することでチャンスを逃さずに済みます。
更に、申請から受給までの計画的な資金管理を立てることが可能になり、経営の安定にもつながります。
上記で紹介したサイトや、メルマガなどに登録して最新情報を入手しつつ、スケジュールをしっかり捉え、助成金・補助金の申請をスムーズに進めましょう。
お客様に合った最新情報の検索、専門家への相談が何度でも無料!
申請時は、専門家がサポート!交付手続きや書類作成などスムーズに対応いたします。
簡単な質問にお答えいただくだけで、
受給できる金額をお調べいただけます。
同じカテゴリ

助成金は何でこんなにめんどくさいんだ!その正体と解決方法をご紹介
「助成金を申請するために色々調べたけれど、結局分からなくなって諦めた」 「助成金申請はめんどくさいと聞いて、二の足を踏んでいる」 「いろいろとやってみたけど、助成金申請が進まず途方に暮れている」 そんな人も多いのではないでしょうか。 数ある助成金の中から1つを選ぶのは大変で、申請作業はもっと大変です。 そこでこの記事では、「めんどくさい」と感じてしまう要因を見極めて、一歩前に踏み出すための解決方法をご紹介します。 助成金はめんどくさいのではないか?と一歩踏み出せていない人や、踏み出した道が険しくなって抜け出せない人は、この記事をきっかけに進んでいただければ幸いです。
2025年4月3日

【店舗運営に活かせる助成金】膨らむ理想を支援制度で現実に!
店舗運営を始める際に、「改装費が足りない」 「設備投資の資金を確保したい」 「かっこいいウェブサイトを安価で作成したい」 など、資金面の課題に直面することは少なくありません。 こうした費用を抑えつつ、理想の店舗づくりを実現するために、助成金や補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか? ただし、助成金や補助金にはさまざまな種類があり、自社に適したものを見極めるだけでも大変です。また、申請手続きが複雑で、後払いが基本といったハードルもあります。 準備不足のまま進めると、受給できないケースも多いため、事前の情報収集が欠かせません。 本記事では、店舗運営に役立つ助成金・補助金の種類、申請時の注意点を詳しく解説します。資金の負担を抑えながら、理想の店舗を実現するために、ぜひ参考にしてください。
2025年3月10日

2025年育児・介護休業法改正:6つのキーワードで分かりやすく解説
2025年4月から段階的に施行される育児・介護休業法の改正は、柔軟な働き方を促進し、離職防止を図るため、事業主に新たな対応が求められます。 本記事では、改正内容を11のポイントに整理し、企業が準備すべき具体策を6つのキーワードでわかりやすく解説します。 施行日までにしっかりと対応を進め、働きやすい環境づくりを目指しましょう。 また、法改正への対応にあわせて活用できる助成金についても紹介していますので、ぜひご覧ください。
2025年3月10日

助成金申請の落とし穴?提出先を間違えないための申請初心者向けガイド
助成金を申請する際、提出先や手続きの方法を正確に把握していますか? 助成金の申請窓口は、種類や地域によって異なるため、事前の確認が不可欠です。 助成金は1種類でも、申請書類は複数あり、書類によって提出する先が変わることもあります。 本記事では、助成金の提出先や窓口ごとの特徴、提出方法を具体的に解説するとともに、申請手続きをスムーズに進めるコツもお伝えします。 初心者でも安心して活用できる情報を掲載していますので、ぜひお読みください。
2025年3月10日