TOP

arrow-right

お役立ちコラム

お役立ちコラム

お役立ちコラム一覧

37件中1~12件を表示

blog-img

【2025年最新】両立支援等助成金で従業員満足度が上がる!仕事と両立できる職場作り

「出産を控える従業員から職場復帰したいと打診された」 「最近休みが多い従業員…実は不妊治療で病院に行っていた」 「親の介護で退職した従業員がいる」 出産、育児、介護、不妊治療など様々な家庭事情を抱える従業員がいた場合に、職場環境の改善に取り組み、仕事とプライベートの両立を目指すために活用できるのが両立支援等助成金です。 悩みに合わせた幅広い6つのコースが用意されており、仕事との両立ができる環境を整える方法、メリットや注意点についても解説していますので、ぜひお読みください。

2025年2月5日

blog-img

【2025年最新】事業再構築補助金とは? 合格(採択)率アップのポイントも解説

「事業再構築補助金ってどういう補助金?」 「事業再構築補助金ってウチの会社も対象になるの?」 「事業再構築補助金に申請する際、注意するポイントは?」 事業再構築補助金は条件も複雑で、事業で忙しい中、読み込むのは困難かと思います。 本記事は、事業再構築補助金のガイドブックのような記事です。補助金の申請が初めての方でもスムーズにご理解いただけるよう具体例を多めに紹介し、専門用語は徹底的に噛み砕きました。 まずは貴社が行っている事業が対象になるかをわかりやすくご紹介し、その後で申請する場合のポイントと合格率アップの秘訣を解説します。ぜひ最後までご覧ください。 ※第13回公募の実施予定は2025年1月10日~3月26日18時までです

2025年2月4日

blog-img

ものづくり補助金で設備投資を最大化!合否に差をつける失敗しないポイントも解説

ものづくり補助金は、設備投資をする際に、導入経費の一部を補助してくれる制度です。 上限額が750万円〜8,000万円と高いことが特徴で、高額設備の導入の際に役立ちます。(※特例を使用すると1億円まで上限額がUPします。) ただし補助金には、採択と呼ばれる合否があります。 この記事を読めば、採択率を上げるためのポイントもしっかり理解できます。 また、補助金を使った取り組みイメージが浮かぶように事例など具体例も紹介しています。 補助金は難しいイメージをもちやすいですが、ひとつひとつ紐解いていくことで理解しやすくなります。ものづくり補助金に興味をお持ちの方は、ぜひ事例も含めてご覧ください。 ※2024年12月時点で、18次分の公募は終了しています。次回公募は未定です

2025年2月3日

blog-img

キャリアアップ助成金とは?使える場面(コース)と、もらえる金額をわかりやすく解説

「キャリアアップ助成金ってなに?」 「どんな時に使えるの?」 「申請したいけれど、何か注意点はある?」 キャリアアップ助成金は数ある助成金の中でも人気の助成金です。受給できる金額が100万円を超えることも珍しくなく、従業員の正社員化などに関わるため多くの企業で活用されています。 しかし、支給要綱は複雑で、事業をしながら読むのは難しいといった声もよく耳にします。 そこで本記事は、キャリアアップ助成金のガイドブックを目指し、わかりやすく内容をまとめました。 本記事を読むと、キャリアアップ助成金がどんな時に使えるか、いくら受給できるかなどの知識から、メリット・デメリットや申請の注意点など、使える情報が得られます。 制度を知らないだけで、100万円近く損をしていることも珍しくありません。「知らず知らずのうちに損をしていた!」という状況を避けるためにも、ぜひご覧ください。

2025年1月22日

blog-img

小規模事業者持続化補助金で販路開拓!競合と差をつける「政策加点」も解説

小規模事業者持続化補助金は、従業員数が一定数以下の企業のみが申請できます。販路開拓や生産性向上のための取り組みに対して補助金が出るため、会社の問題解決のキッカケにもなり得ます。 機材の導入だけでなく、広告費や展示会参加費、新商品開発費など幅広い経費が対象になるため、自社が抱える問題の解決に繋がりやすいことも特徴です。 「でも、補助金の申請って難しそう」と思いますよね。 そこで本記事は、補助金の情報をわかりやすくまとめました。この記事を読めば、小規模事業者持続化補助金の概要がわかるだけでなく、合格率アップのヒントが得られます。 持続化補助金という名前の通り、事業を継続していくために活用できる補助金であるため、1つひとつ情報を見ていきましょう。 ※第16回の公募は終了しています、第17回の公募時期は未定です

2025年1月20日

blog-img

【IT導入補助金とは?】ITツールを導入し、社内業務をもっと便利に!もっと効率よく!

IT導入補助金はITツールの導入を補助してくれる制度です。申請は自社だけでなく「導入支援事業者」と共にサポートを受けながら行うため、初めてでも申請しやすい特徴があります。 補助金には合否がありますが、2024年の平均採択率は80%以上と高いため、決済システムや管理システムなどの導入を検討されている方はチャンスです。 ただし、採択率が高いと言ってもポイントを押さえておかなければ不採択になってしまいます。本記事では、申請する時に必要な情報と採択率を上げるポイントを解説しますので、申請前にぜひご覧ください。 ※1 2024年12月時点で、第7回分の公募は終了しています。次回公募は未定です ※2 採択とは、補助金の合否のようなものです、採択されてはじめて補助金を受け取れる可能性が生まれます

2025年1月10日

blog-img

【2025年最新】働き方改革推進支援助成金をわかりやすく解説!問題を解決した5つの事例も紹介

働き方改革の問題を解決しながら、自社内で無理なく運用する手助けになるのが「働き方改革推進支援助成金」です。 働き方改革推進支援助成金は、その名の通り、働き方改革についての制度を導入・改善する際に活用できます。 かかった経費の75%以上が助成され、経費の中にはコンサルティング費用も含まれるため、自社の課題に適合した制度を無理なく導入できます。 「でも助成金って難しそう」 「細かいルールを読んでいる時間がない」 本記事は、上記のような悩みを抱える方向けに、わかりやすく申請までのイメージをつけられる内容を盛り込みました。事例やメリットについても紹介していますので、助成金の申請でお困りの方はぜひご覧ください。 ※2024年度の公募は11月29日で終了しています。2025年度の公募は未定です

2025年1月8日

blog-img

採用リスクを最小限に!ミスマッチが防げるトライアル雇用助成金

「トライアル雇用助成金ってなに?」 「トライアル雇用と試用期間は違うの?」 「どれくらいの金額がもらえるの?」 トライアル雇用助成金という制度を聞いたことがあっても、内容をしっかり理解できていない人も多いのではないでしょうか。 従業員を雇用すればもらえる助成金、というわけではないのです。 トライアル雇用助成金には明確な目的があり、それに見合った人の雇用を進めることで、事業主は助成金を受給する資格を得ます。 トライアル雇用助成金の概要や受給条件、申請手続きについて、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

2025年1月7日

blog-img

【月100社以上申請】65歳超雇用推進助成金とは?3コースをわかりやすく解説

「高齢者の雇用で困っているんだけど、どうすればいい?」 「65歳超雇用推進助成金が複雑でよくわからない」 本記事では、65歳超雇用推進助成金についてわかりやすく解説します。 各コースの条件・受給額はもちろん、申請時の注意点やデメリットなどの落とし穴についても解説します。 高齢者を継続的に雇用したい、人手不足で困っている企業にとっては、負担を軽減しながら高齢者雇用の制度を整えるチャンスとなり、2024年10月度だけで147社以上が申請しています。 参考:高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)「65歳超雇用推進助成金」 どのような制度を整えれば良いかも解説し、複雑な部分については図説もご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

2025年1月7日

blog-img

業務改善助成金とは?設備投資事例と注意点をゼロからわかりやすく解説

業務改善助成金は、コストを抑えた設備導入を実現できる助成金です。実質的な費用負担を大幅に抑えながら業務効率化ができるため、人手不足や残業の削減などにも繋がります。 しかし、受給には細かい条件があり、さらに申請が複雑なため「とりあえずやってみよう」と申請すると、受給できないケースが多い助成金です。 そこで本記事では、業務改善助成金についてわかりやすく解説します。 活用の具体的なイメージをつけていただくため、実際の事例をご紹介するとともに、申請時の注意点も解説しますので、業務改善助成金の申請を検討されている方はぜひご覧ください。

2024年12月26日

blog-img

高年齢労働者処遇改善促進助成金を活用し、高齢者の処遇改善に取り組む

・高年齢労働者処遇改善促進助成金ってなに? ・高年齢雇用継続給付金とは違うの? ・どれくらいの金額もらえるの? 高年齢労働者処遇改善促進助成金は、比較的新しい助成金です。 そのため、事例やQ&Aなどの情報を見ても、いまいちイメージができないという方もいるのではないでしょうか。 高年齢雇用継続給付金が段階的に廃止されることから、早めに高齢者従業員の処遇改善に取り組み、安心して仕事を続けられるようにすることが重要です。

2024年12月26日

blog-img

助成金は何でこんなにめんどくさいんだ!その正体と解決方法をご紹介

「助成金を申請するために色々調べたけれど、結局分からなくなって諦めた」 「助成金申請はめんどくさいと聞いて、二の足を踏んでいる」 「いろいろとやってみたけど、助成金申請が進まず途方に暮れている」 そんな人も多いのではないでしょうか。 数ある助成金の中から1つを選ぶのは大変で、申請作業はもっと大変です。 そこでこの記事では、「めんどくさい」と感じてしまう要因を見極めて、一歩前に踏み出すための解決方法をご紹介します。 助成金はめんどくさいのではないか?と一歩踏み出せていない人や、踏み出した道が険しくなって抜け出せない人は、この記事をきっかけに進んでいただければ幸いです。

2024年12月26日

blog-img