トップ arrow-right 現場インタビュー arrow-right 100年先を見据えた保育のかたち|地域のふるさとを目指した助成金活用

100年先を見据えた保育のかたち|地域のふるさとを目指した助成金活用

社長の顧問に登録する arrow

お客様に合った最新情報の検索、専門家への相談が何度でも無料!

申請時は、専門家がサポート!交付手続きや書類作成などスムーズに対応いたします。

無料診断 arrow

簡単な質問にお答えいただくだけで、

受給できる金額をお調べいただけます。

今回お話を伺ったのは、千葉県市川市で社会福祉事業を営まれている社会福祉法人泉の園 認定こども園 風の谷こども園 ご担当者の長島幸寛さんです。

泉の園は千葉県内に「認可保育園さかえ保育園」「認定こども園風の谷こども園」「幼保連携型認定こども園風の丘」の3つの施設を運営し、地域に根ざした事業を展開されています。加えて、地域連携や病児保育、一時預かりなど多様な事業にも取り組まれています。

今回のインタビューでは、保育施設の特徴や法人としての想いに加えて、弊社サービスを利用したご感想についてお聞きしました。

インタビュー日時:2024年12月18日

地域の子どもたちを守り続けるために

風の谷こども園はヒノキ作りのレアな園舎
風の谷こども園はヒノキ作りのレアな園舎

──泉の園が運営する園について、特徴について教えてください。

長島様(以下省略) 私が普段勤務している風の谷こども園は、全面ヒノキ造りの園舎が大きな特徴です。
建物だけでなく、ウッドデッキや園庭の柵にもヒノキを使っています。
初めて訪れる方は『ヒノキの香りがして落ち着く』と言われ、建築関係の方からは『いまの時代だと、これだけのヒノキを使った建物はなかなか建てられない』と驚かれる、大変貴重な園舎です。
 

──ヒノキを選ばれた理由はなぜでしょうか?

風の谷こども園の園舎を建てた際、川副理事長が「地域の子どもたちのふるさととなる。100年、200年と守り続けられるように」と考え、耐久性に優れたヒノキを選びました。

 

──園舎以外の特徴は何かありますか?

園の行事には、園児や保護者、卒園生はもちろんですが、近隣の方々にも参加していただいております。
子育ての不安や悩みを相談する場が少ない時代に、交流の場を設けたいという想いから、当法人では早くから、地域の子育て支援としての役割担っていました。
 

──早くから、というのはいつ頃の話でしょうか?

国の地域子育て支援拠点事業が始まる前からです。
いまでは子育て支援センターや子育て支援という言葉も聞きなじみがありますが、それ以前から、地域の子育て支援の拠点として活動してきました。

 

知らない助成金の提案で視野が広がった

幼保連携型認定こども園風の丘でも、木材を基調とした園舎が特徴です
幼保連携型認定こども園風の丘でも、木材を基調とした園舎が特徴です

──ここから話題を変えて、弊社の助成金・補助金サポートについてお聞きします。なぜ弊社のサービスを利用しようと思いましたか?

助成金は以前から自分で調べていましたが、御社から紹介を受けて利用してみました。
最初は半信半疑でサービスを利用し始めましたが、自社に合う助成金や補助金の情報を定期的に教えてもらえるのは本当に助かっています。
 

──弊社サービスを利用する前に、助成金申請のご経験はありましたか?

はい、自分で調べて申請したこともあります。
申請の経験があるからこそ、サービスのありがたさを感じています。
 

──サービスのどういった部分にメリットを感じられましたか?

これだけサポートしてもらえるのに、この料金はお得だなと感じています。それだけ、コンシェルジュの方が一生懸命に制度を探してくれているのが伝わってくるからです。
また、これまで福祉関係の助成金しか調べていませんでしたが、コンシェルジュは幅広い分野の助成金を探してくださいます。特に中小企業向けの制度を教えていただいたときは、「こんな助成金があったんだ」と驚きました。お陰で視野が広がりました。

 

──苦労してでも助成金を申請して、そこで得られるメリットはなんですか?

一番のメリットは、従業員が長く働ける環境を整えられることです。
社会福祉法人泉の園では、結婚やライフステージの変化があっても、従業員には長く勤めてもらいたいという強い思いがあります。助成金を活用することで、その環境を整えられています。

 

──従業員が継続して働くことで、どのような効果がありますか?

従業員が安定して働けることで、子どもたちにとって良い保育を提供できます。この良い循環を作りたいんです。
助成金の申請準備には手間がかかりますし、普段の業務が忙しい中で時間を作るのも正直大変です。それでも、時間をやりくりして取り組む価値があります。
特に、従業員の働きやすさ改善に繋がる助成金を活用するのは、法人の理念にもマッチしています。これが良い保育環境の維持に繋がり、さらには現場の質の向上に結びつくと感じています。

園舎そのものが遊具のように遊ぶ子供たち
園舎そのものが遊具のように遊ぶ子供たち

──これからの夢や目標について教えてください

私たちが運営する3つの園は、地域の子どもたちにとっても、地域の人々にとっても”ふるさと”であり続けてほしいという、理事長の当初からの願いが込められています。
前例や常識に縛られず、『保育園だから、認定こども園だから』という枠を超えて、地域や子どもたちのために良いものをどんどん取り入れていきたいです。

 

助成金・補助金申請状況

弊社サービスを利用してからの、社会福祉法人泉の園様の助成金・補助金申請状況です。
※2024年12月時点での状況です。

【申請済み・結果待ち】
子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部)
(2025年4月2日採択)

【申請予定】
業務改善助成金(厚生労働省)

【申請準備中】
両立支援等助成金(厚生労働省)

※クリックすると、弊社の助成金解説ページに飛びます。

編集後記

ヒノキは、伐採されてから200年かけて強度が高まり、その後ゆるやかに強度が下がるという特性があります。そのため、伐採から1000年ほど経過しても、伐採したときの強度を保ち続けているそうです。

社会福祉法人泉の園では、設立当初から地域の教育や保育の未来を見据えた運営を続けてきました。卒園した子どもやその保護者にとって、そして地域の方々にとっても「ふるさと」と呼ばれる存在でありたいという想い。

その想いを形にするため、助成金情報の収集という負担の大きな作業を弊社サービスが担うことで、長島さんの業務を軽減し、助成金獲得に弊社が少しでも力添えできたことに、大きな喜びを感じました。

地域に根ざし、1000年先を見据えながらも、目の前の課題改善に取り組みを続ける社会福祉法人泉の園がこれからも発展し、さらに多くの人々に愛される存在となることを心より願っています。

※こちらの内容は2024年12月のインタビュー時点の情報です。

お話を聞いた人

avatar

公式サイト

https://kazenotanikodomoen.com/
社長の顧問に登録する arrow

お客様に合った最新情報の検索、専門家への相談が何度でも無料!

申請時は、専門家がサポート!交付手続きや書類作成などスムーズに対応いたします。

無料診断 arrow

簡単な質問にお答えいただくだけで、

受給できる金額をお調べいただけます。

前へ 次へ